ラベル印刷装置
专利摘要:
供給ラベル材(8)と第1位置及び第2位置を有するブレーキ(26)を含み、前記供給ラベル材(8)は前記第1位置で前記ブレーキ(26)によりクランプされ、前記第2位置で前記カセット(10)から除去可能であるカセット(10)。 公开号:JP2011506128A 申请号:JP2010536480 申请日:2008-12-05 公开日:2011-03-03 发明作者:ジョナサン・トウル;ジョン・エイホ;チャド・テリー;トーマス・イーガン;レスリー・シェーナ 申请人:ダイモ; IPC主号:B41J15-04
专利说明:
[0001] 本発明はカセット及びラベル印刷装置に関する。] 背景技術 [0002] 個別ラベル、カットラベル、ダイカットラベル、または連続した供給テープ等のラベル材の上に印刷を行う装置は公知である。公知の印刷装置は各種の幅のラベル材を受けるように構成されている。] [0003] ロール形状のラベル材を使用するラベル印刷装置は公知である。これらのロールは各種の幅と直径を有する。ラベル材は芯の周りに巻かれている。ロール状のラベル材は手動でスプールに装てんされ、プリンタ内に配置される。ラベルは手動でプリント場所に供給される。このように、使用者がラベル材をラベル印刷装置に手動で着脱するには、使用者がラベル印刷装置に手動で操作を行って、ラベル材をラベル印刷装置に対して正しい向きに配置しなければならない。] [0004] 使い捨て可能なロールホルダに取りつけた供給ラベル材を用いるラベル印刷装置も公知である。供給ラベル材を有するロールホルダは手動でラベル印刷装置内の特定個所に案内され、ラベル材が適正に位置づけられる。ラベル材は手動で印刷領域へ供給され或いは挿通される。ラベル印刷装置にはラベル材の形式を特定するための各種の手段が提案されている。かかる手段にはそのための情報を手動で入力するものから自動検出手段まで存在する。] [0005] 従来のラベル印刷装置には、使用者がラベル材を交換し、新たな長尺ラベル材の適正な位置決めを行うのに時間がかかり、難しく、イライラするという問題点がある。長尺ラベル材が頻繁に交換される必要がある場合には特に問題である。ラベル材がなくなったり、或いは使用者が他の型のラベル材に印刷をしたいと望むときには、供給ラベル材を交換しなければならないが、これは簡単でない。] [0006] カセット内のラベル材を取り扱うには問題がある。例えば、効果的な印刷のためは、使用者がカセットを取り扱う際に、ラベル材に傷がついてはならない。従って、本発明は、上記の1以上の問題を解決することを目的とする。] [0007] 本発明の第1の形態では、供給ラベル材と第1位置及び第2位置を有するブレーキを含むカセットにおいて、前記供給ラベル材が前記第1位置で前記ブレーキにより係止(クランプ)され、前記第2位置で前記カセットから除去可能であるカセットが提供される。] [0008] 本発明の第2の形態では、カセット受容ベイ及び前記カセット受容ベイの中に配置されたカセットを含み、前記カセットが、供給ラベル材と第1及び第2位置を有するブレーキとを含み、前記第1位置においては前記供給ラベル材が前記ブレーキにより係止され、前記第2位置においては前記供給ラベル材が前記カセットから取り外し可能となっている、ラベル印刷装置が提供される。] [0009] 本発明の第3の形態では、カセット受容ベイ及びブレーキ作動機構を含み、前記ブレーキ作動機構がカセットのブレーキに作用するように構成され、前記カセット受容ベイ内にカセットが挿入されたときに前記ブレーキ作動機構が前記ブレーキを第1位置から第2位置に移動させるように構成されたラベル印刷装置が提供される。] [0010] 本発明の第4の形態では、供給ラベル材とブレーキ手段を含むカセットであって、前記ブレーキ手段は第1及び第2位置を有し、前記第1位置において前記供給ラベル材は前記ブレーキ手段により係止され、前記第2位置において前記供給ラベル材は前記カセットから取り外しできるカセットが提供される。] [0011] 本発明の第5の形態では、カセット受容手段と該カセット受容手段内に位置づけられたカセットを含み、前記カセットは、供給ラベル材とブレーキ手段とを含み、前記ブレーキは第1及び第2位置を有し、前記第1位置においては前記供給ラベル材が前記ブレーキ手段により係止され、前記第2位置においては前記供給ラベル材が前記カセットから取り外し可能となっている、ラベル印刷装置が提供される。] [0012] 本発明の第6の形態では、カセット受容手段及びブレーキ作動機構を含み、前記ブレーキ作動機構がカセットのブレーキ手段に作用するように構成され、前記カセット受容ベイ内にカセットが受容されたときに前記ブレーキ作動機構が前記ブレーキ手段を第1位置から第2位置に移動させるように構成されたラベル印刷装置が提供される。] [0013] 本発明の第7の形態では、支柱と、中央開口を有する供給ラベル材と、前記支柱の周り且つ前記中央開口内に配置された挿入体とを含み、前記挿入体と前記支柱は少なくとも所定の力が作用しない限り相対的な回転に抗するように構成されている、カセットが提供される。] [0014] 本発明の第8の形態では、支持手段と、中央開口を有する供給ラベル材と、前記支持手段の周り且つ前記中央開口の中に配置された挿入手段とを含み、前記挿入手段と前記支持手段は少なくとも所定の力が作用しない限り相対的な回転に抗するように構成されている、カセットが提供される。 本発明及びその作用効果の理解のため、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。] 図面の簡単な説明 [0015] 本発明の実施例によるカセットの斜視図である。 カセットの1つの隅部の拡大図である。 本発明の他の実施例によるカセットの斜視図である。 本発明のさらに他のカセットの斜視図である。 図1のカセットのメディアブレーキを構成する諸部材を示す。 カセットハウジングを取り除いて示した図1Bと同様なカセットの隅部を示す図である。 ラベル材支持機構と抵抗ブレーキ機構の拡大図である。 第1位置にある圧力棒機構を示す。 4A図の構造の圧力棒機構を有し、カセットが所定位置に配置されているラベル印刷装置の一部を示す斜視図である。 図4Aと同様ではあるが、圧力棒機構がカセットに係合し、供給ローラが係合位置にある図である。 図4Bと同様な図であるが、圧力棒機構が係合した形態を示す図である。 図4A、5Aに類似の図であるが、圧力棒機構が係合し且つ供給ローラが係合しない形態を示す図である。 圧力棒機構の斜視図である。 圧力棒機構を図7の反対側からみた斜視図である。 第1位置にある、カセット受容ベイに収容されたカセットを示す図である。 図9Aのようにカセットがカセット受容ベイの第2位置にあるときの、カセットのメディアブレーキに対する釈放機構の詳細を示す図である。 カセット受容ベイの中のカセットが印刷可能位置である第2位置にあるカセットを示す。 図9Bと同様ではあるが、カセットが図10Aに示した位置にあるカセットを示す図である。 カセット受容ベイの第1側壁が見えるように第1方向から見たカセット受容ベイの図である。 カセット受容ベイの第2側壁が見えるように反対方向から見たカセット受容ベイの図である。 カセット受容ベイをカセット移動機構と組み合わせた斜視図である。 カセット受容ベイの下方から見た、カセット移動機構を示す図である。] 図7 実施例 [0016] 図1〜3には本発明を具体化するカセット10が示されている。図1A、1B、1C及び1Dの各々において、カセット10はラベル材のロール8を収容している。ラベル材は任意の適当な形式を有しうる。例えばロール8は個々のラベルまたは支持材上に支持された型抜きラベル等でありうる。他の例では、ロール8は所望の寸法に切断できる連続した長さの材料(例えばテープ)でありうる。連続材料は接着剤層を有することができる。この場合に裏面支持層が設けられてもよい。他の例では、ラベル材は穿孔等の弱化領域により分離される個々のラベル領域を有することができる。ラベル材料は任意の素材、例えば紙、ポリプロピレンその他の材料でありうる。] [0017] カセット10は図1A、1B及び1Dに示したように第1結合部12を有する。同様な第2結合部14が第1結合部12に対向してカセット10の反対側に設けられている。図示の実施例では、結合部12、14は凹入していて円形断面のカップ形をなしている。他の実施例では結合部12、14は凹入していなくてもよい。ある実施例では、凹入部は端部で閉鎖される。後で説明するように、これらの凹入部はラベル印刷装置からロック部材をそれぞれ受け入れる。図1Aにおいて、カセット10は一対の平坦な側部16、18を有し、それらの間に単一中間部片から形成された中間部17を備えている。結合部12、14は中間部片のグリップ領域19の両側に設けられている。グリップ領域19は2つの側部16、18間の全体に延びている。カセット10は側部16、18の間に収まる幅を有し、この幅までのロール状ラベル材8を収納できる。] [0018] 図1Cには他の構造が示されている。ここではカセット10はやはり一対の平坦な側部16、18を有するが、中間部17は第1及び第2部分17A、17Bから構成される。結合部12、14は図1Aのものと同様にグリップ領域19の両側に形成されているが、しかしこのグリップ領域19は中間部分17の2つの中間部片のうちの第2部片17Bの上にのみ形成されている。従って、グリップ領域19はカセット10の側部16、18間に部分的に延びている。グリップ領域19は従って中間部17の第1部片及び第2部片17A、17Bの一方の全幅にわたって延びているが、中間部17の一部の幅にわたってのみ延びている。従って、グリップ領域19は図1A、1Cに示した2種のカセット10に対して同一幅である。] [0019] 本発明のカセット10はモジュール構造を有することができる。各側部16、18はカセット10の各変形例で使用できる。しかし、1、2ないし3個以上(複数)の中間部を設けて2つの側部16、18の間に中間部17を形成してもよい。かかる中間部はカセット10の完全な中間部17を形成するように一体に重畳させることが想定される。かかるモジュール構造は異なった幅(ロールの軸線方向の幅)のロール状ラベル材8を本発明のカセット10に収容することを可能にする。] [0020] 図1Cにおいては、第2部片17Bは図1Aの単一の中間部と同一であるが、本発明の全実施例において同一である必要はない。図1Cでは、カセット10は図1Aカセット10に収容されるロール幅よりも大きい幅のロール状のラベル材8を収納するように構成されている。] [0021] 図1Dには、図1Aのカセット10の側部16、18の間の幅より広い幅を有するカセット10が示されている。図1Dのカセット10は図1Cに示したカセット10と同一幅のカセットであり、従って図1Cのカセット10により収納できるロールと同一幅のロール状ラベル材8を収容することができる。図1Dのカセット10はここでも2つの平坦な側面16、18を有するが、中間部17は図1Cのような第1及び第2部片17A、17Bからではなくて単一の中間部から形成されている。グリップ領域19は中間部17の全幅にわたり延びている。従って、グリップ領域19は図1A、1Bに示したものとは異なった幅のカセット10の全幅に延びている。] [0022] 本発明の他の実施例において、結合部12、14の一方または両方はカセット10の各側部16、18の一部でありうる。他の実施例では、一方または両方の結合部12、14はカセット10の中間部17の一部でありうる。本発明の好ましい実施例では、結合部12、14はカップ状の凹入部を有するがこれらの結合部に対して他の形状を使用してもよい。] [0023] 本発明の一実施例では、凹入部は開放端円筒を提供するように相互連結した2つの穴であってもよい。] [0024] 他の実施例ではこれらの連結部12、14の一方または両方は凹入した孔または雌形の部分でなくてよい。実際これらの連結部12、14の一方または両者は雄形(図示せず)であってもよい。雄形部分はカセット10から平坦な側部16、18を超えて突出していてもよい。別法として、これらの雄形部分は、それらの末端がカセット10の各平坦な側部16、18と面一又はほぼ面一になる程度に突出していてよい。一方の結合部は雄形または雌形であるか、両者が同じ形状であってよい。] [0025] 結合部12、14は後で述べるようにラベル印刷装置の第1及び第2係合部材に係合するように形成される。従って、図面において、結合部12、14と第1及び第2係合部材の間のインターフェース(両者の会合箇所)では、各結合部がラベル印刷装置の係合部材と協同する。] [0026] 他の実施例では、このインターフェースは、カセット10とラベル印刷装置の一方のペグが、カセット10とラベル印刷装置の他方に形成されたソケット内に位置づけられるか、溝に嵌合して従動するようにすることである。このインターフェースとして、カセット10とラベル印刷装置の一方からの弧状突出部が、それらの他方に設けた溝に嵌ってそれに従動するような構造が可能である。他の構造も可能である。] [0027] また、以下に述べるように、図示のカセット10は、結合部12、14間を延びる軸線、従って、ラベル印刷装置の第1及び第2係合部材の間に延びる軸線、の周りに回転するように構成され、従って、図示の結合部12、14はこの軸線周りでラベル印刷装置の第1及び第2係合部材に対して相対的に回転することができる。] [0028] 他の実施例において、ラベル印刷装置の係合部材と相互結合する結合部12、14の部分が、係合部材の直接的に相互結合する部分に対して相対移動できないような場合もありうる。この場合には、ラベル印刷装置の係合部材と結合部12、14の一方または両方が互いに相互回転することを許容する少なくとも二つの部材を含むことができる。例えば、結合部は図に示したように凹入したカップでもよい。ラベル印刷装置の対応する係合部材は、ラベル印刷装置の他方の部材に対して相対的に軸線周りに回転するペグでありうる。従って、ペッグが凹入部に挿入されるとき、ペグは凹入部に対して回転しないが、ペグがその軸線周りでラベル印刷装置の他方の部材に対して回転する。この構成においては、凹入部が他方の部材に対して移動しないので、この構成はカセット10の凹入した結合部12、14の摩耗を減じるであろう。] [0029] 図1Aと図1Dに示した実施例では、凹入部(結合部)12、14はそれらの開口がカセット10の対応した平坦な側部16、18に設けられている。しかし、本発明のある実施例では、それぞれの開口はそれぞれの平坦な側部16、18から外部に突出する盛上がりになっている。] [0030] 図1A、1Dでは、結合部12、14はカセットの対向する表面16、18にそれぞれ設けられている。側部16、18はロール状ラベル材の回転軸線20に対して直角になっている。後で説明するように、使用時に、結合部12、14が設けられているカセットの第1隅領域13(図1A)はラベル印刷装置の最も低い側に配置されている。本発明の一実施例では平坦な側部16、18は垂直又はほぼ垂直になるように配置される。] [0031] 第1の隅領域から離間している第2の隅領域22にはメディアブレーキ26が設けられている(図2A、図2B)。第1及び第2の隅領域はラベル印刷装置に受容されたときにカセットの最下部分にほぼ位置づけられ、ロール状ラベル材がこれらの隅領域の上方に支持される。メディアブレーキ26はカセットが輸送されたり或いはラベル印刷装置に挿入または取り外される際に、ラベル材を係止(クランプ)する。本発明の一実施例では、メディアブレーキはカセットがラベル印刷器内に正しく配置されたとき以外の場合に作用する。カセットはこの第2の隅領域22にラベル材出口24を有する。メディアブレーキ26は出口24に近接した個所でラベル材を係止する。カセット10は対向する表面32、30の間であって、ラベル材が出ていく出口24の近傍に、ラベル材案内部材28と壁部材40を備える。表面32と30の間の隙間は固定されている。壁部材40は図2Aに示されているように別個の部材であるか、またはカセットの壁の一体的な一部でありうる。] [0032] メディアブレーキ26もブレーキ部材34(クランプ部材ともいう)を含む。ブレーキ部材34はエラストマー製圧力バッド36(押圧部材ともいう)を備える。このエラストマー製圧力パッド36は案内部材28の開口48を介してラベル材の表面に圧接する円筒の形状をしている。この圧接によりラベル材8の反対面は壁部材40の壁面30に接触してラベル材料をブレーキ部材34と壁部材40との間に係止する。圧力パッド36は他の形状を有してもよいし、あるいは別の製造法により製作することができる。圧力パッドは成型によってもよいし、二次的な熱可塑性エラストマー部材(TPE)でもよい。圧力パッド36は円筒以外の例えば平坦なパッド、楕円形、正方形、長方形断面、またはその他の多角形の断面を有する任意の形状を有しうる。他の実施例では、圧力パッド36はエラストマー材料から製作しなくてよい。圧力パッド36は剛性の、非圧縮性または実質的に非圧縮性の材料から製作できる。圧力パッド36は弾性または非弾性材料から、或いは可撓性または非可撓性の材料から製作できる。] [0033] 本発明の好ましい実施例におけるブレーキ部材34及び/又はその押圧部材36は、ラベル材8のほぼ全幅、またはカセット10の側部16、18の間の全幅にわたる寸法を有する。本発明の別の実施例では、ブレーキ部材34及び/又はその押圧部材36はカセット10の幅よりも短い又は大きい長さを有することができる。ラベル材8として二種以上の幅のものがカセット10及びラベル印刷装置に使用できる場合には、ブレーキ部材34とラベル印刷装置の幅はラベル印刷装置と共に使用できるラベル材の最大幅と同等な寸法を有しうる。] [0034] メディアブレーキはまたブレーキばね42を備える。ブレーキばね42はブレーキ部材34の円筒部44の周りに配置されている。ばね42は案内部材28に作用し、特に案内部材28の溝46に係合する。換言すると、ばね42の一端がブレーキ部材34に係合し、他端がガイド部材28に係合する。ばね42はブレーキ部材34をラベル材8に向けて偏倚させ、それにより圧力パッド36をラベル材8の表面に接触させる。他の実施例ではコイルばね42の代わりに任意の形式の偏倚手段例えば板ばね又はエラストマー材を設けてこの役割を行わせる。これは、カセットが移送され、或いは印刷装置に着脱されるときに、ラベル部材8が出口24に対して所定位置に係止(クランプ)されることを意味する。ラベル材8の係止はラベル材8が供給ラベル材の巻きゆるみを防止する。これはラベル材8がカセット10から出てこず、供給ラベル材8の張力が維持されることを意味する。] [0035] 以下に述べるように、カセット10がラベル印刷装置に正しく挿入された時、メディアブレーキ26はラベル印刷装置のブレーキ作動部材174(図10B、図11A、図13)の係合を受ける。ブレーキ作動部材174はブレーキ部材34を案内部材28から持ちあげる。具体的には、ばね42の偏倚力に打ち勝つので、圧力パッド36はもはやラベル材8を押圧しない。これによりラベル材8への圧力が解除され、ラベル材8はもはや抑制されずカセット8から引き出しうる。ブレーキ部材34を作動する手段は以下により詳しく説明する。] 図13 [0036] 図1から分かるようにカセットはメディアブレーキ26に近接した開口27を有する。開口27はカセット10の側部16に設けられている。他の実施例では、開口27はカセット10の側部18に設けられ、或いはカセット10の中間部17の一方の面に設けられる。この開口27はブレーキ部材34と整列し、ブレーキ作動部材174又はラベル印刷装置の突起(カセット受容ベイ120に関連した位置に固定されている)が、開口27に挿入できるようにしている(図9B、図10B、図11A参照)。カセット10がカセット受容ベイ120に受容されると、以下に述べるように、カセット位置決め機構がカセット10を印刷が実行できる位置に移動させる。これを左揃え機構と名付ける。カセット10の受容ベイ120、したがってブレーキ作動部材174に対するこの運動は、ブレーキ作動部材174をカセットの開口27に挿入させる。] [0037] カセットがカセット受容ベイ120(図11、図12)内で一旦左揃えされたら、カセット10とカセット受容ベイ120の相対寸法のため、カセットは、ベイ120内で、第1及び第2結合部12、14に係合している第1及び第2係合部材128、184(図9A、図11A)により規定される軸線を中心として回転することができる。カセット10が回転すると、開口27内であってカセット10のブレーキ部材34に近接(下側)しているカセット10とブレーキ作動部材174の相対運動が生じる。ブレーキ作動部材174はこのようにしてブレーキ部材34を、ばね42の偏倚力に抗してカセット10の残りの部分から持ち上げ、ラベル材8に加わっていた制動作用を解除する。] 図12 [0038] 本発明のある実施例では、カセット10の回転運動はカセット10に作用する圧力棒80により引き起こされて、圧力棒80がカセット10に係合しているときに、カセット10を第1及び第2係合部材128、184の周りに回転させる。この点は後で詳しく検討する。] [0039] 係止(クランプ)機構の具体的な例は適当な機構に変更できる。例えばばねは他の適当な偏倚部材に置換できる。加えて、本発明のある実施例では、図2Aに示したものよりも少ない又はより多い部品を備えることができる。例えば案内部材28及びブレーキ部材34を結合することにより、単一部材にすることができる。この場合に、結合された部材をラベル材8の表面に押しつけてラベル材8を所定位置に係止するように配置することができる。] [0040] 本発明の好ましい実施例では、メディアブレーキ26はラベル材8をカセット10の出口24の近傍で係止するものとして示されている。本発明の他の実施例では、メディアブレーキ26は任意の適当な位置に設けることができる。例えば、メディアブレーキ26はラベル供給ロール上に設けたとき、ラベル材8に対して作用することができる。] [0041] 次に図3を参照する。この図はカセット10の内部を示す。平坦な側部18の内部には支柱60が設けられている。支柱60は六角形外周を有する。挿入体62が設けられる。挿入体62は円形内部断面を有する。この内部断面の直径は支柱の2つの対向する陵間で測定したとき六角形外周の直径と同一又はそれ以上の大きさを有する。さらに、挿入体62はその長軸線にほぼ平行に延びる複数の切除部63を有する。これらの切除部は挿入体62の本体部から延びる複数の刃状部65を提供する。刃状部65の末端における挿入体の内径は支柱60の直径(支柱の六角形外周の対向する2つの稜間の距離から測った場合)よりも小さい。挿入体62は支柱60に被さる。] 図3 [0042] 挿入体62はラベル材8の芯(又は開口)64に受容される。挿入体62はそこから外方に延びた少なくとも一つの突起66を有する。突起66は芯64とかみ合って挿入体62と芯64の間に滑り止め嵌合を行う。挿入体62は、仮に挿入体62と支柱60の一方に他方に対して相対的に所定の回転力以下の力が加わった場合にも、挿入体62と芯64の間に相対運動が生じないように、またさらに第2の所定の力が挿入体62と芯64に加わらない限りそれらの間に相対運動が生じないように構成されている。ここに第2の所定の力は、挿入体62と芯64の間の相対回転に必要な力よりも大きい力である。挿入体62はしたがって少なくともこの所定の力が加わると支柱60に対して相対回転する。] [0043] 支柱60は六角形であり且つ挿入体62の内周は円形であるので、両者の間に相対運動が可能である。挿入体62の切除部は挿入体62に可撓性を与えて回転運動を可能にする。充分な回転力を支柱60と挿入体62との間に与えると、挿入体62の刃状部65の末端間の距離が増し、刃状部65は支柱60の六角形断面部の頂部に乗り上げる。しかし、刃状部65と支柱60の間の有効な干渉的嵌合により回転運動に対するある程度の抵抗が存在する。これはラベル材8が芯から容易には巻き戻されないことを意味している。抵抗は、ラベル材8に加わるある所定大きさの以上の駆動力で抵抗が凌駕されるように定められている。駆動力は送りローラ84等(この点は後で説明する)により与えることができる。ラベル材8は芯64から容易には巻き戻されないで、芯64の周りにかなりきつく巻かれた状態にとどまるので、芯64に保持されたラベル材8とカートリッジ10の内面及び出口24の間に予備(バックアップ)スペースが提供される。ラベル材8をカートリッジに戻すためには、送りローラ84を介するなどして(後で説明する)、ラベル材8に力を加えると、ラベル材8はこの予備スペースを占めることができる。] [0044] 挿入体62と支柱60は任意の適当な形状を有しうる。その基準は、巻きほどきを防止するために、駆動力が加わったときだけ挿入体62と支柱60との間の相対回転が可能になることである。本発明のある実施例では、挿入体62は省略され、その代わりにラベル材ロールの芯64と固定された支柱60の間の相互作用が必要な抵抗を与えることができる。本発明のある実施例では挿入体62は芯64と一体に形成できる。この場合に、所定の力が与えられない限り、芯64と支柱60はそれらの間の相対回転に抵抗するように構成される。] [0045] 支柱60の六角形状は例示のためであり、他の形状も可能である。例えば、支柱60又は挿入体62は、それらの間に摩擦係合を生じる限り、支柱60は任意数の側面を有するかまたは円形側面を有することができる。この代わりに、またはこれに加えて、必要な効果を達成するのに役立つ他の摩擦または抵抗付与構造を使用することもできる。] [0046] 上記の実施例において、挿入体62はある程度の可撓性を持たせるために切除部63を有する。これらの切除部63はある実施例では省略してもよい。挿入体62の可撓性は例えば適当な厚さの適当な材料を使用するなどの他の方法で達成できる。] [0047] カセット10を所定位置に保持するための圧力棒80を示す図4Aから図8を参照する。圧力棒80はカセット10から離間した第1姿勢と、カセット10の適当な形の係合部82に係合した第2姿勢を有する。第1姿勢は図4Aと4Bに示されている。第2位置は図5Aと5Bに示されている。係合部82はラベル出口24のほぼ上側に設けられている。カセットは、それがラベル印刷器のカセット受容ベイ120内にあるときに、結合部12、14を有するカセットの第1隅13が最下位に来るように形成されている。従って、カセットは結合部12、14のより画定される枢動軸線の周りに枢動することができる。] 図8 [0048] 圧力棒80がカセット10に接触すると、結合部12、14により規定される軸線の周りのカセットの回転運動が生じる。圧力棒80はカセット10を第1位置から第2位置へ回転させることができる。圧力棒80はカセット受容ベイ120に対して第2位置に保持され、そしてカセット10がこの保持位置から動く怖れなしにラベル材上への印刷が実施できる。圧力棒80の長軸線は結合部12、14により規定される軸線に平行である。したがって、係合部82はラベル材料の出口スロット24の上方の第2隅領域22にある。] [0049] 上に簡単に説明したように、圧力棒80の運動の結果としてのカセット10の受容ベイ120に対する相対回転は、カセット10と、受容ベイ120に固定され且つカセット10の開口27に位置しているブレーキ作動部材174(図9B、図10B)との間の相対運動を生じる。ブレーキ作動部材174はカセット10のブレーキ部材34の下側に位置しているので、第1位置から第2位置へのカセット10のこの回転運動は、ブレーキ作動部材174に、カセット10の他の部分に相対的にブレーキ部材34を持ち上げさせ、それにより、ラベル材8へのブレーキ部材34の圧力を解除する。カセットの第1位置では、ラベル材8に対する制動が行われ、それによりラベル材8はブレーキ26により係止される。カセットの第2位置では、ラベル材8への制動はおこなわれず、ラベル材8はカセット10から除去しうる。] [0050] 本発明の他の実施例では、開口27はカセット受容ベイ120の壁に設けることができ、またブレーキ部材34は、カセットがその第1位置から第2位置へ移動する結果としてブレーキ部材34がラベル材8への制動を解除するように持ち上げられるように、この開口の縁部と協同する突起を含んでいる。] [0051] さらに他の実施例ではブレーキの作動のために磁気スイッチが使用できる。] [0052] 本発明のいくつかの実施形態では、圧力棒80の最初の姿勢(図4A、4B)から第2の姿勢(図5A、5B)への移動は、以下に説明するように、カセット10が一旦受容ベイ120の中で左揃えされた場合にのみ可能となる。同様に、本発明のある実施例では、圧力棒80の運動の結果として生じるカセット10のその第1及び第2位置の間の運動はカセット10が一旦受容ベイ120内で左揃えされた場合にのみ可能となる。] [0053] 本発明のある実施例では、ラベル材8のロールを収容するカセット10の領域の下側で係合部82の領域に作用する圧力棒80を有するのが有利である。これは、よりコンパクトな装置が得られるからである。すでに説明したように、カセット10は本発明の好ましい実施例ではほぼ垂直に配置される。ここに「垂直」とはカセット10の回転軸20が水平であり、カセット10の側部16、18が垂直に配置されることを意味する。ラベル材8は回転軸20に直角な垂直平面内で巻かれている。従って、ラベル印刷装置が通常の使用状態にあるときは、カセット10をカセット受容ベイ120に挿入するには、使用者は、カセット10の回転軸が水平になりカセットの側部16、18が垂直又はほぼ垂直な平面内になっている状態で、カセット10を垂直に押し下げてベイ120に挿入する。] [0054] 係合部82はカセット10内の供給ラベル材8が回転するように配置された軸線に平行な長軸線を有する。係合部82は任意の適宜の形状を有しうる。しかし、係合部82の形状は、圧力棒80がカセット10に係合するが、しかしその係合から滑って外れないようにする必要がある。ある実施例では、圧力棒80は細長い部材であり、係合部82はカセット10の適当な形状の凹入部により提供される。] [0055] 本発明の一実施例においては、圧力棒80の運動に関連した3つの段階がある。第1段階では圧力棒80がカセットの関連した係合部82から離間している。ラベル材をカセット10からラベル材8を供給する送りローラ84がラベル材8から離間しているので、送りローラ84はラベル材8と係合しない。これは図4A、図4Bに示されている。この位置でカセット10は凹入部12、14により画定される軸線の周りに自由に回転でき、カートリッジ受容ベイ120に対して所定位置に保持されていない。] [0056] 図5A及び図5Bに示されている第2段階では、圧力棒80はカセットの会合部82に係合しており、カセット10を凹入部12、14により規定される軸線の周りに回転させていて、カセット10をカートリッジ受容ベイ120に対して所定位置に保持する。送りローラ84はラベル材8と係合している。この第2段階すなわち圧力棒80がカセットと接触しているときに、圧力棒80はカセット10を上記のように、すなわち垂直面内に回転させる。添付図面に示されている実施例では、送りローラ84は、圧力棒80が第1段階から第2段階に移動する際に、ラベル印刷装置の本体に対しては相対移動しないことに注意されたい。代わりに、圧力棒80とカセット10は送りローラ84に対して相対移動する。他の実施例では、送りローラ84は、圧力棒80がその第1段階から第2段階に移動するとき、ラベル印刷装置の本体に対して相対移動する。] [0057] 第3段階では、圧力棒80はカセットの係合部82と係合し、送りローラ84はラベル材8から引き離される。図示した実施例では、送りローラ84は圧力棒80が第2段階から第3段階に進むにつれてラベル印刷装置の本体から移動する。] [0058] 図1A、1B及び2Bを見ればわかるように、カセット10は、メディアブレーキ26を釈放するための開口27に近接した開口86を有する。カセットの側部16、18は送りローラの開口86に接して半円形を有し、送りローラ84との相互作用を容易にしている。送りローラ84はラベル材8に係合し、それを案内部材28の表面32に押しつけるように配置されている。これは孔または空隙48(図2B)に近接した案内部材28の表面32の位置にあり、それを通してブレーキ部材34がラベル材8を表面30に係合させるように延びている。] [0059] 送りローラ84はラベル材8をカセットから送り出すために設けられている。これは例えば印字ヘッドがラベル材8の長手方向において個別の又はダイカットラベルに正しく整列することを確実にするために設けることができる。これに加えて、またはこの代わりに、送りローラ84はラベル材8をカセット10に戻すために設けられる。] [0060] 送りローラ84は好ましくは受容ベイ120に向けて偏倚されていて、送りローラ84がラベル材8に充分な圧力で接触し、送りローラ84とラベル材8との間にラベル材8を送給するための摩擦を与える。かかる偏倚力はばねにより与えることができる。しかし、本発明のある実施例では、送りローラ84はばねが装荷されていない。送りローラ84は受容ベイ120に対しては所定位置に固定できる。] [0061] 本発明のある実施例では、送りローラ84を省略し、これに代えてその機能をプラテンに持たせることができる。このような代替例では、圧力バー80に関連する単純な2段階運動が存在し、ラベル印刷装置の印刷ヘッドとプラテンの間には相対運動が存在するであろう。] [0062] 上記のように、圧力棒に関連して3段階運動が存在する。図6に示した第3段階は送り棒84を外す段階である。これにより印刷中に送りローラ84のラベル材8への接触が解除される。印刷の品質は、印刷中に送りローラ84とプラテンローラの両者がラベル材8へ係合の兼ね合いによる。しかし、本発明のある実施例では例えば図6に示した第3段階が省略でき、印刷は送りローラ84が図5の例に対して示された位置にある状態で行われる。] 図6 [0063] 圧力棒80は円形断面を有する細長い棒である。圧力棒80はその両端でリンク部材88に結合されている。これら2つのリンク部材88は湾曲した細長い部材である。リンク部材88は圧力棒80が第1段階と第2段階の間を移動するにつれてほぼ円弧を描く。各リンク部材88は、圧力棒80に結合された端部とは反対の端部で、各カムリンク部材90に結合されている。各リンク部材88に対するカムリンク部材90の回転は軸104を中心とする。カムリンク部材90はカムシャフト92の両端にそれぞれ結合されている。カムシャフト92は、各カムリンク部材90がリンク部材88に結合されている個所で各カムリンク部材90に結合されている。各カムリンク部材90はカムシャフト92により規定される軸線106の周りに回転する。] [0064] 圧力棒80の運動、したがってリンク部材88の運動の範囲は関連した検出スイッチにおける機械的な停止部材により制限される。圧力棒80はモータ100とそれに連動する歯車列102により2つの位置間で駆動される。モータ100と歯車列は図8に示されている。モータ100は図4、図5、図6に示されている位置の間で圧力棒80を移動させる。] 図6 図8 [0065] カムリンク機構90は、送りローラ84がラベル材8と接触しているか離れているかどうかを決定する。図5Aと図6を比較すればわかるように、カムリンク部材90は軸線106の周りの2つの位置の間を移動する。軸線106はカム軸92(図7)の軸線である。カムリンク部材90が図5Aの位置にあると、カム軸92に取りつけたカム108(図7)は遊動する送りローラ84の支持部材に係合する。これにより送りローラ84がラベル材8に係合する図5Aの位置に押される。] 図6 図7 [0066] これに対して、カムリンク部材90が図6に示した位置にあるとき、カム部材108は遊動する送りローラ84から離れており、従って、送りローラ84はラベル材8から離間した図6の位置にある。各リンク部材90が図5Aに示した位置から図6に示した位置に移動する結果として、カム部材108は遊動送りローラと係合及び離間する。これは追加の回転が圧力棒80自体をわずかに移動させる圧力棒駆動機構のさらなる回転により起こされる。しかし、他の実施例ではそれを移動させない場合もありうる。] 図6 [0067] 圧力棒80がカートリッジ10から離れたときに、カートリッジ10が凹入部12、14により規定される軸線周りに回転して、受容ベイ120からカートリッジ10を取り外せるようになることを保証するために、ねじればねが相殺力(カウンターバランス)として設けられる。] [0068] 本発明の1つの実施例において、必要な場合に送りローラ84を駆動するための送り歯車列114が設けられている。この送り歯車列114は図8に記載されている。送りローラ84は印刷駆動モータ(図示せず)により駆動できる。本発明の他の実施例では、この送り歯車列114は圧力棒80を駆動するモータと同一のモータを使用して駆動してもよい。] 図8 [0069] 本発明のある実施例では、種々の異なった寸法のカセット10をカセット受容ベイ120に収容することができる。カセット受容ベイ120はカセット10が位置決め機構により正確に位置づけられるように、比較的小さい遊びを有する最大寸法のカセット10を受容できるような寸法に定める。この位置決め機構は後で詳しく説明する。本発明の他の実施例では、カセット受容ベイ120はそこに受容するカセットの寸法よりもはるかに大きくてもよい。] [0070] 図9及び図10に例示の実施例では、カセット10はカセット受容ベイ120の寸法に比較してかなり小さい。使用者はカセット10をカセット受容ベイ120に挿入する。カセットの正確な位置にセットする必要はなく、単にカセット10を正しい向きでカセット受容ベイ120に挿入すればよい。後で詳しく説明する位置づけ機構はカセット10を正確な配置へ移動させる。] [0071] 使用者はカセット10を垂直面内の方向で受容ベイ120に挿入する。カセット10が挿入されたとき、カセット10の側部16、18は垂直面内にあり、カセット10の回転軸線20とラベル材8は水平方向にある。側部16、18は受容ベイ120内で垂直平面内において受容ベイ120の側面122、126から任意の距離に位置づけることができる。この点に関して、図9A、図9Bは、使用者がカセット10をカセット受容ベイ120内においた場合の状態を示している。図9A、図9Bに示した配置では、カセット10は印字に適した正しい位置にはない。] [0072] 位置決め機構はカセット10を図10Aに示した向きに移動させる。この向きはカセット10がカセット受容ベイ120の一方の側壁122に押しつけられる向きである。側壁122はカセット10の側壁16に効果的に係合する。この位置で印刷が行われる。これはカセット10を「左揃えする」と称される。] [0073] 他の実施形態では、上記の代わりに、カセット10は「右揃え」されてもよい(すなわち、カセット10が受容ベイ120の反対側の側壁126に向けて押しつけられる)。印刷が実施される位置は、側壁126がカセット10の側部18に係合した位置である。] [0074] 他の実施例では、カセットは、位置づけ機構により、側壁122、126の間のある個所であってカセットの側部16、18のいずれもベイ120の側壁122、126と接触しない印刷位置に位置づけできる。カセット10はベイ120の側壁122、126から等距離にある位置に位置づけられてもよい。他の実施例では、印刷が行われる複数位置があってもよく、位置決め手段はカセット10をこれらの複数位置のいずれか一つに位置づけできる。] [0075] 次に、図9〜13を参照して位置決め手段を説明する。この位置決め手段は左揃え機構である。カセット受容ベイ120の底には案内スロット124が設けられている。案内スロット124は第1側壁122及びその反対側の第2側壁に直角に対して延びている。押し部材128がカセット受容ベイ120の底に設けられている。押し部材128の一部はカセット受容ベイ120の床より上方にあり、他の部分は下にある。押し部材128は案内スロット124を貫いて延びている。押し部材128の運動は案内スロット124に案内される。従って、押し部材128は好ましくはスロット幅よりも広い端部をカセット受容ベイ120内に有する。これは押し部材128がカセット受容ベイ120に対して正しく位置づけられ、そして、カセット受容ベイ120の床より下方に移動しないことを保証するためである。] [0076] 図11Bから分かるように、押し部材128は第1側壁122の反対側にある第2側壁126に近接した第1位置を有する。カセット10は押し部材128の妨害を受けることなくこの位置でカセット受容ベイ120に自由に挿入できる。] [0077] 本発明のある実施例では、センサ130が設けられる。このセンサ130はカセット10の挿入を感知するように配置されている。センサ130は任意の構造のものでよく例えば圧力センサでありうる。他の実施例では、光学センサ等が可能である。さらに他の実施例ではセンサ130はカセット10上のタグを例えば無線検証タグ等の電子的タグを検出できる。] [0078] ある実施例では、第2センサ192(図11)を設けて受容ベイ120の蓋(図示せず)が閉じられることを検出する。蓋はロックできる。蓋は受容ベイ120内に位置づけられたカセット10に使用者が触れないようにするためと、動作を妨げる怖れのある異物が受容ベイ120内に落ち込むことを防止する。ここでも、第2センサ192は圧力センサ、光学センサ、または他の適当はセンサである。センサ130及び又は第2センサ192は省略することも可能である。] [0079] 図示した実施例において、センサ130がカセットの存在を検出すると、押し部材128は近接した側壁126から、スロット124に沿って、側壁122へ移動する。押し部材128はカセットの凹入部14に係合する。第2センサ192を有する実施例では、押し部材のこの運動は、第2センサ192が蓋が閉鎖されたことを検出するまで阻止することができる。] [0080] 凹入部12に係合できる係合部材184が第1側壁122に設けられている。係合部材184と押し部材128はカセット10の凹入部12、14にそれぞれ受け入れられるように構成されている。係合部材184がカセット10の挿入に干渉しないように、保護部材180が設けてある。この保護部材180は、カセット受容ベイ120の口(すなわちベイ120開放端部)から遠ざかる方向に、第1側壁122から遠ざかる傾斜を有する。保護部材180は、係合部材184が側壁122に近接して収容される凹部を形成している。保護部材を移動させる手段は後で説明する。他の形態では、保護部材180は省略するか又は同様な機能を側壁122の凹所により提供しても良い。] [0081] 押し部材128を移動する機構は図12〜図13に明示されている。図12は、図13の構造に比較すると、歯車136に関連したモータ200の少し異なった形態を例示すが、動作原理は同一である。押し部材128はカセット受容ベイ120の下側に位置した板部材160に支持されている。図13はカセット受容ベイ120の下側に位置する要素を明示している。板部材160はほぼ長方形でその縁部に沿って複数の歯162を有する。歯162は歯車列202を介してモータ200により駆動される歯車136にかみ合っている。歯車136が回転すると、図13の頂部に示したように、板部材160は矢印Aの方向又は矢印Bの方向に移動する。この運動は案内スロット124に平行である。カセット10が挿入されたのち、板部材160が矢印Bの方向に移動し、その結果板部材160に支持された押し部材128は第1側壁122の方向に移動される。押し部材128は案内スロット124を介して板部材160に結合される。] 図12 図13 [0082] 従って、カセットがカセット受容ベイに挿入されたことをセンサ130が検出したときに、押し部材128は歯車136と歯列162の協同により移動する。歯車136は図13で見て反時計方向に回転する。押し棒128は壁122の方へ向けて移動し、カセット10に係合する。本発明の好ましい実施例では、押し部材128は凹部14に係合する。これは凹部12の反対側にある(図1A参照)。板部材160のこの運動はセンサ195により検出されてカセット受容ベイ120の蓋をロックする。センサ195は任意の形式のものでよく、ある実施例ではセンサ195は光学センサであり、他のある実施例では蓋がない。或いは蓋を他の手段によりロックしてもよい。蓋がない場合にはセンサ195は省略される。] 図13 [0083] カセット10は第1側壁122へ向けて移動して保護部材180に接触する。カセット10はさらに第1側壁122へ移動してそれに接触する。こうして保護部材180をカセット10の移動方向と同じ方向に移動させ、第1凹部12に係合する係合部材184を露出させる。このように保護部材180の移動は、カセット10が第1側壁122に達したとき、すなわち、保護部材180が完全に移動して係合部材184を露出させたときに、保護部材180に受容ベイ120の外部に位置したセンサ190の起動を行わせる。センサ190は任意の形式でよく、センサ195と同一または異なった形式のものでよい。] [0084] すでに説明したように、メディアブレーキ26はカセット10が移動したときにラベル材8を所定位置に保持するのに使用される。カセット10の第1側壁122に向けた移動は、上記にように、カセット10と第1側壁122から突出すブレーキ作動部材174の相対運動を引き起こす。カセット10が第1側壁122に達すると、ブレーキ作動部材174は上に述べたようにカセット10の開口27内に位置する。圧力棒80は次いで第1段階から第2段階に移動し(図5A、図5B)、カセット10を押し棒128と係合部材184により規定される軸線の周りに第1位置から第2位置まで回転させ、これによりブレーキ作動部材174がブレーキ部材34をカセット10内のラベル材8から移動させ、ラベル材8を出口24を通してカセット10から引き出されることを可能にする。] [0085] この実施例では、圧力棒80のこうした運動は、保護部材180が完全に移動して係合部材184を露出させ、従ってカセット10が印刷可能な位置にあることをセンサ190が検出したときのみに許される。他の実施例では、センサ190は省略可能であり、圧力棒80が移動できるかどうかを決定することは他の方法によっても達成できる。図13から分かるように、保護部材180は支持板182に取り付けられている。支持板182は保護部材180の運動方向に延びた長さに沿って移動する平滑なトラック186を有する。トラック186はストッパ188を有する支持板182の一端に終端している。言いかえると、トラック186は支持板182の一部だけに沿って延びている。ストッパ188は支持板182の保護部材180から一番遠い側の端部に設けられる。押し部材128が案内スロット124を介して結合されている板部材160は、板部材160の歯列162を含む側とは反対側から外方に突出する突起164を含んでいる。突起164は支持板182のトラック186内に位置している。] 図13 [0086] 使用者がカセット10をカセット受容ベイ120から取り出したいときには、歯車136を上記とは反対方向、つまり時計方向に駆動して、板部材160を矢印Aの方向に移動させ、初期の位置に戻し、ブレーキ作動部材174をカセット10の開口27から移動させる。] [0087] 板部材160が移動すると、その上の突起164が支持板182のトラック186に沿って移動する。突起164は支持板182のストッパ188に接触し、支持板182を矢印Aの方向に引っ張る。容易にわかるように、この支持板182の運動により、保護部材180が側壁122から離れて矢印Aの方向に移動する。カセット受容ベイ120内にあるカセット10は保護部材180に押しつけられているので、カセットもまた保護部材180により矢印Aの方向に引かれる。保護部材180この運動により係合部材184は保護部材180により再び包囲される。] [0088] ブレーキ部材160が、矢印A(図12、図13)の方向の末端又はその近傍に達すると、ブレーキ部材160はセンサ195を起動させる。センサ195が起動されると、カセット受容ベイ120の蓋を保持しているロック(図示せず)が解除され、それにより使用者は蓋をあけてカセット10を取り外すことができる。他の実施例では蓋がなくセンサ195が省略できる。] 図12 図13 [0089] 本発明の他の実施例において、メディアブレーキは位置決め機構及び/又は圧力棒80の運動とは独立な同様の機構により解除できるものと理解すべきである。] [0090] ここに説明した各機構は、ここに説明したその他の機構とは独立にまたは組み合わせてカセットまたはラベル印刷装置に適宜設けることができるものと理解すべきである。] [0091] 以上では単に発明の原理を例示したにすぎない。ここに記載した実施例には種々の変形例及び修正例がありうることは当分野の技術者には明らかであろう。従って、ここに明記されていなくとも本発明の原理を使用し、本発明の範囲内で多くの技術が考案できることを当業者は理解できるであろう。] [0092] 8ロール状ラベル材 10カセット 12 第1結合部(凹入部) 13 第1隅領域 14 第2結合部(凹入部) 16、18 側部 17 中間部 19グリップ領域 20回転軸線 22 第2の隅領域。 24ラベル材出口 26メディアブレーキ 27 開口 28 ラベル材案内部材 30、32 表面(壁面) 34ブレーキ部材(クランプ部材) 36 圧力バッド(押圧部材) 40壁部材 42ブレーキばね 46 溝 48 開口 60支柱 62挿入体 63切除部 64 芯(又は開口) 65 刃状部 80圧力棒 82係合部 84送りローラ 86 開口 88リンク部材 90カムリンク部材 92カムシャフト 100モータ 102歯車列 108カム部材(カムシャフト) 114送り歯車列 120カセット受容ベイ 122、126 側面(側壁) 124案内スロット 128、184 第1及び第2係合部材(押し部材) 130センサ 136歯車 160板部材 162 歯 164突起 174ブレーキ作動部材 180保護部材 182 支持板 184 係合部材 186トラック 188ストッパ 190、195 センサ 192 第2センサ 200 モータ]
权利要求:
請求項1 供給ラベル材と、第1位置及び第2位置を有するブレーキを含むカセットにおいて、前記供給ラベル材は前記第1位置で前記ブレーキにより係止され、前記第2位置で前記カセットから除去可能であるカセット。 請求項2 前記ブレーキは該ブレーキを前記第1位置へ向けて偏倚する偏倚手段である、請求項1に記載のカセット。 請求項3 偏倚手段はばねである請求項2に記載のカセット。 請求項4 前記ブレーキは、前記第1位置において、前記供給ラベル材の第1表面に接触する第1部分を有している請求項1に記載のカセット。 請求項5 前記ブレーキは、前記ブレーキが前記第1位置にあるときに、前記供給ラベル材の前記第1表面の反対側にある前記供給ラベル材の第2表面に接触する第2の部分を有している、請求項4に記載のカセット。 請求項6 前記カセットは、前記ブレーキが前記第1位置にあるときに、前記供給ラベル材の前記第1表面の反対側の第2表面に接触する壁面を有している請求項4に記載のカセット。 請求項7 前記第1部分を前記供給ラベル材の第1表面に接触するように偏倚させる偏倚手段を有している請求項4に記載のカセット。 請求項8 前記偏倚手段はばねである請求項7に記載のカセット。 請求項9 前記第1部分は、前記ブレーキが前記第1位置にあるときに前記供給ラベル材を押圧する押圧部材を有する、請求項4に記載のカセット。 請求項10 前記ブレーキが前記第1位置に位置するように前記押圧部材を偏倚させる偏倚手段が設けられている請求項9に記載のカセット。 請求項11 前記偏倚手段はばねである請求項10のカセット。 請求項12 押圧部材がエラストマー材から構成される請求項9に記載のカセット。 請求項13 前記カセットがラベル印刷器に挿入されたときに、前記ブレーキが1つの位置から他の位置へ移動するように、前記カセットはラベル印刷装置のブレーキに作用するブレーキ作動機構を具備している請求項1に記載のカセット。 請求項14 前記カセットは前記ブレーキに近接した開口を有し、該開口は、前記カセットが前記ラベル印刷装置中にあるときに、ラベル印刷装置の前記ブレーキ作動機構が前記開口を通して挿入できるように配置されている請求項13に記載のカセット。 請求項15 前記供給ラベル材は、第1及び第2ラベル案内部材の対向する表面間に配置されている請求項4に記載のカセット。 請求項16 前記第1案内部材は、貫通開口を有し、前記ブレーキが前記第1位置にあるときに、前記貫通開口内に少なくとも前記第1部分の一部が位置づけられる、請求項15に記載のカセット。 請求項17 前記ブレーキは、前記カセットの前記供給ラベル材が通過する出口に近接して配置されている請求項1に記載のカセット。 請求項18 カセット受容ベイ、前記カセット受容ベイの中に配置されたカセットとを含み、前記カセットが、供給ラベル材と第1及び第2位置を有するブレーキとを含み、前記第1位置においては前記供給ラベル材が前記ブレーキにより係止され、前記第2位置においては前記供給ラベル材が前記カセットから取り外し可能となっている、ラベル印刷装置。 請求項19 カセット受容ベイ及びブレーキ作動機構を含み、前記ブレーキ作動機構がカセットのブレーキに作用するように構成され、前記カセット受容ベイ内に前記カセットが挿入されたときに前記ブレーキ作動機構が前記ブレーキを第1位置から第2位置に移動させるように配置されたラベル印刷装置。 請求項20 前記カセットは、前記カセット受容ベイに挿入されたとき、前記受容ベイに対して相対的に第1及び第2位置の間を移動自在であり、前記カセットが前記第1位置から第2位置へ移動する運動により、前記ブレーキ作動機構が、前記ブレーキを前記カセット中の供給ラベル材を前記ブレーキにより係止する第1位置から、前記供給ラベル材を前記カセットから取り出しうる第2位置へ移動させるように構成される、請求項19に記載のラベル印刷装置。 請求項21 前記ブレーキ作動機構は、前記カセット受容ベイの表面から突出する突起を有し、前記突起は前記カセットが前記カセット受容ベイに挿入されたときに、前記カセットの開口を通して挿入でき、前記カセットが前記第1位置から前記第2位置に移動したときに、前記突起は前記ブレーキを第1位置から第2位置に移動するように構成されている、請求項20のラベル印刷装置。 請求項22 供給ラベル材と、第1位置及び第2位置を有するブレーキ手段と、を含み、前記第1位置においては前記供給ラベル材が前記ブレーキにより係止され、前記第2位置においては前記供給ラベル材が前記カセットから取り外し可能となっているカセット。 請求項23 カセット受容手段、及び該カセット受容手段内に位置したカセットを含み、前記カセットは供給ラベル材とブレーキ手段を含み、前記ブレーキ手段は前記供給ラベル材が前記ブレーキ手段により係止される第1位置と前記供給ラベル材が前記カセットから取り出し可能な第2位置を有しているラベル印刷装置。 請求項24 カセット受容手段と、該カセット受容手段にカセットを受容したときに前記カセットのブレーキ手段に作用して前記ブレーキを第1位置から第2位置に移動させるブレーキ作動手段とを有する、ラベル印刷装置。 請求項25 支柱と、中央開口を有する供給ラベル材と、前記支柱の周りで且つ前記中央開口の中に配置された挿入体とを含み、前記挿入体と前記支柱は、少なくとも所定の力以上の力が加わらない限り、相対回転しないように構成されているカセット。 請求項26 前記支柱の外周と前記挿入体の内周の一方は円形である請求項25に記載のカセット。 請求項27 前記支柱の外周と前記挿入体の内周は多角形である請求項25のカセット。 請求項28 前記多角形は六角形である請求項27のカセット。 請求項29 前記所定の力は前記カセットが収容されたラベル印刷装置の駆動ローラにより前記ラベル材に印加される、請求項25に記載のカセット。 請求項30 前記挿入体は可撓性を有する請求項25に記載のカセット。 請求項31 前記挿入体は複数の切り欠き部分を有することにより前記挿入体に可撓性を有する請求項30に記載のカセット。 請求項32 前記支柱の外周は多角形であり、前記挿入体の複数の切除部間の刃状部末端の内径は、前記支柱の多角形外周の2つの対向する稜間で図った直径よりも小さい、請求項31に記載のカセット。 請求項33 前記挿入体と前記開口の内面とは、少なくとも前記所定の力よりも大きい第2の所定の力が加わらない限り相対回転しないように構成されている請求項25に記載のカセット。 請求項34 前記挿入体と前記開口の内面との一方には、前記挿入体62と前記開口64の前記内表面間に干渉嵌めを形成する突起66が設けられている請求項33のカセット。 請求項35 前記挿入体は前記供給ラベル材の中央開口に一体形成され、前記中央開口と前記支柱とは少なくとも前記所定の力が加わらない限り前記開口の内面と前記支柱との間に相対回転が生じないように構成されている請求項25に記載のカセット。 請求項36 支持手段、中央開口を有する可撓性の供給ラベル材、前記支持手段の周りで且つ前記中央開口の中に配置された挿入体を含み、少なくとも前記所定の力が加わらない限り前記支持手段と前記挿入体との間に相対回転が生じないように構成されているカセット。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP1580007B1|2011-07-27|Tape supply cartridge US7441972B2|2008-10-28|Roll sheet holder and tape printer US7824116B2|2010-11-02|Self-centering media support assembly and method of using the same US20170188760A1|2017-07-06|Dispenser EP1795479B1|2008-10-08|End plug for a roll of material, roll of material and retention mechanism in a dispenser JP3285633B2|2002-05-27|用紙カセット US6782785B2|2004-08-31|Cutter cassette and cutting device EP1502756B1|2006-09-20|Tape cassette JP4221735B2|2009-02-12|細条ベースからフィルムを送り出す装置 US7437119B2|2008-10-14|Image forming apparatus and feeding tray TWI689422B|2020-04-01|帶匣 EP1559356A2|2005-08-03|Three roll tissue dispenser US7241063B2|2007-07-10|Printer US8152393B2|2012-04-10|Printer device with blade driving motor and platen motor provided on a first frame AU2003296754B2|2010-12-02|Printing device and cassette TWI234507B|2005-06-21|Staple refill, stapler, and cartridge KR101281938B1|2013-07-03|명함 보관함 EP1380433A2|2004-01-14|Recording apparatus comprising a tray for recording material and a tray guide JP2005088597A|2005-04-07|テープカセット AU2006345764B2|2012-11-22|Dispenser for rolls US8162553B2|2012-04-24|Cassettte locking and ejecting arrangement EP0589443A2|1994-03-30|Magnetic tape cartridge having leader block retainer mechanism US7354210B2|2008-04-08|Label printer US9102180B2|2015-08-11|Cartridge assembly with ribbon lock US20040062586A1|2004-04-01|Ribbon cassette with ink ribbon slack prevention mechanism
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101910006B|2013-05-08| EP2231480A1|2010-09-29| US8845215B2|2014-09-30| US20090148222A1|2009-06-11| EP2231480B1|2014-02-12| AU2008333116B2|2012-06-07| US8465220B2|2013-06-18| CN101910006A|2010-12-08| RU2010128074A|2012-01-20| EP2733079A1|2014-05-21| HK1146256A1|2011-05-20| US20150124037A1|2015-05-07| JP5684572B2|2015-03-11| EP2733079B1|2017-06-21| WO2009071683A1|2009-06-11| US9463645B2|2016-10-11| US20130236229A1|2013-09-12| AU2008333116A1|2009-06-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-02| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 | 2013-03-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 | 2013-04-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 | 2013-07-02| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130701 | 2013-07-09| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130708 | 2013-08-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 | 2013-08-28| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130827 | 2013-12-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 | 2014-02-19| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140218 | 2014-03-17| A912| Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140314 | 2014-11-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 | 2015-01-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 | 2015-01-23| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5684572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2018-01-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-01-15| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-01-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-01-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2022-01-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|